
PERIODONTAL DISEASE
歯周病
「グリーンヒル歯科クリニック」では、歯科医師と歯科衛生士がチームとなって治療・メインテナンスにあたります。セルフケアとプロフェッショナルケアで、みなさまのお口の健康をお守りします。気になる症状のある方はお早めにご相談ください。
TREATMENT
歯周病治療について
歯周病について
歯周病は歯肉や歯槽骨などの歯周組織を壊します。歯周病が原因で歯が抜けてしまうこともあります。最初は自覚症状がなく知らないうちに進行するため、Silent Disease(静かなる病気)とも呼ばれ、気づいたときにはすでにかなり進行していたということも少なくありません。
また、歯周病菌は歯茎の毛細血管から体内に侵入し、糖尿病や心筋梗塞、心臓疾患を引き起こす要因になることもあると言われており、全身疾患とも密接に関連していることが明らかになっています。歯周病の予防・早期発見・早期治療は、全身の健康を守ることにも繋がります。
「グリーンヒル歯科クリニック」では、歯科医師と歯科衛生士がチームとなって治療・メインテナンスにあたります。セルフケアとプロフェッショナルケアで、みなさまのお口の健康をお守りします。気になる症状のある方はお早めにご相談ください。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。歯周病菌が口腔内粘膜から血管の中に入り、全身疾患を引き起こすおそれがあることがわかってきており、近年の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、脳梗塞、認知症、早産・低体重児出産などと関連していることが明らかになってきました。歯周病を予防・改善することは、全身の健康を守る第一歩です。
CHECK
歯周病のチェックリスト
1つでも当てはまったら歯周病の恐れがあります。
(出典:野口俊英ほか:歯周病のチェックポイントと予防法、口腔ケアのABC、医師薬出版、1999)
こんな症状は
ありませんか?
- 歯肉の色が赤い、もしくはどす黒い
- 歯と歯のあいだの歯肉が丸く、腫れぼったい
- 歯肉が、疲労時やストレスがかかっているときに腫れやすい
- 歯肉が退縮して、歯と歯のあいだにすき間ができてきた
- 歯が長く伸びてきた
- 歯の表面を舌でさわるとザラザラする
- 歯みがき時などに歯肉から出血しやすい
- 起床時に口が苦く、ネバネバして気持ち悪い
- 歯肉を押すと白い膿がにじみ出てくる
- 歯の動揺がある
- 歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすい
- 上顎の前歯が出てきた
- 人から口臭があると言われる
SYMPTON-BASED
TREATMENT
症状に応じた歯周病治療
虫歯は酸によって
歯を溶かされる疾患です
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、糖分を分解することで歯垢(プラーク)を作り出します。
ミュータンス菌はこのプラークを住処にして、酸を酸性し徐々に歯を溶かしていきます。
歯肉炎
歯周病の一歩手前での状態で、歯肉が赤く腫れる・歯磨きで出血するといった症状があらわれます。自覚症状がほとんどなく、そのまま軽度歯周病へ進行してしまう場合がほとんどです。
治療法
丁寧なブラッシングにより改善しますが、場合によっては歯石除去やPMTCを行います。
軽度歯周病
歯周ポケットの深さが3mmを超えると歯周病となります。軽度歯周病では、軽い出血や歯肉の腫れがみられますが、痛みを伴うような症状はあらわれないため、自覚症状がないまま進行してしまうことが多いです。
治療法
ブラッシング指導に加え、スケーリング(歯石除去)を行います。場合によっては歯の表面だけでなく歯周ポケット内の歯石や歯垢を除去することもあります。
中度歯周病
歯茎の腫れ・冷たいものがしみる・歯がぐらつく、などの症状があらわれます。痛みがない場合でも歯を支える歯槽骨が溶け始めていることがあります。
治療法
スケーリングに加えルートプレーニングで歯周ポケットの歯石や歯垢をしっかり除去する必要があります。
重度歯周病
歯槽骨の三分の二以上が溶け、歯周ポケットは非常に深くなり、歯がぐらつくようになります。歯肉が下がることで「歯が伸びた、長くなった」と感じるようになります。重度歯周病を放置すると歯が抜け落ちてしまいます。
治療法
スケーリングやルートプレーニングで改善されない場合、外科的な処置が必要となります。
TREATMENT
OPTIONS
治療法について
治療法について
スケーリング
歯肉炎・歯周炎といった初期の段階では、歯垢(プラーク)が硬く固まった歯石を、専用器具のスケーラーで徹底的に除去します。ほとんどの場合はこれで症状が改善します。定期的に受診することが重要です。
ルートプレーニング
歯周病が中度まで進行すると通常のスケーリングに加えて、歯周ポケット内部に付着した歯垢や歯石、歯周病菌に感染した部分を除去します。歯の表面を清掃することで滑らかになり、歯垢や歯石の再付着も予防できます。
歯周外科治療
重度まで進行した歯周病は歯周外科治療を行います。歯ぐきにひどい腫れが見られる場合は患部の摘出を行い、歯周組織を大きく失った場合には「歯周再生療法」などの治療を行います。