
GENERAL DENTISTRY
一般歯科
虫歯の治療、歯がしみるといった症状に対応します。保険適用の被せ物や詰め物、義歯の作製も行います。
TREATMENT
虫歯治療
虫歯は酸によって
歯を溶かされる疾患です
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、糖分を分解することで歯垢(プラーク)を作り出します。
ミュータンス菌はこのプラークを住処にして、酸を酸性し徐々に歯を溶かしていきます。
初期虫歯(C0)の状態
初期の虫歯は、歯表面のエナメル質が溶け出した状態なので、フッ素塗布による再石灰を促すことができ、削らずに自然治癒が可能です。進行と細菌増殖を予防するために、医院で定期的なクリーニングを受け、清潔な口内環境を保ちましょう。
進行した
虫歯(C1,C2)の状態
エナメル質の奥や象牙質まで達した虫歯は、再石灰化での自然治癒は難しく、感染部位を削り詰め物や被せ物で処置する必要があります。
かなり進行した
虫歯(C3)の状態
虫歯が悪化し腫れやひどい痛みが生じている場合は、根管まで細菌が感染しています。神経を抜き、根管内を洗浄消毒する必要があります。
TOOTH SENSITIVITY
歯がしみる

歯がしみる原因はさまざまですが、代表的なものに虫歯、歯周病、そして知覚過敏があります。虫歯の場合、できるだけ早めに受診し治療を行うことが大切です。歯周病が原因でしみる場合は、歯石除去や歯周ポケットの清掃など細菌の増殖を抑える処置を行います。知覚過敏は、歯がしみる症状のほか、歯ブラシの毛先が触れたり風にあったときに歯に一過性の痛みを感じることがあります。歯の表面組織であるエナメル質がすり減ることが原因です。知覚過敏用の歯磨き粉の使用や、薬を塗布することで症状を改善していきます。
FILLING
充填
虫歯や外傷で失った歯の部分を、歯科用修復物を詰めることで人工的に回復する方法です。修復物にはコンポレットレジン(CR)、セラミック、金属などの素材があり、それぞれ特徴が異なるため状態にあったものを選択し使用していきます。よく使われるのはCR充填で、白い材料を詰めて光で固めていく治療法です。自然な色味で審美性が高く、歯への負担も最小限にとどめることができます。
CROWN RESTORATION
保険適用の歯冠補綴
保険適用の
歯冠補綴について
歯冠補綴(しかんほてつ)とは、むし歯やケガで歯が欠けたときに行う「被せ物」や「詰め物」の治療です。歯の見た目や噛む機能を回復するため、素材や方法もさまざまです。保険診療の補綴物は、自費診療の補綴物よりも費用を抑えることができます。
コンポレットレジン(CR)
CRは白いプラスチック樹脂で、もともとはペースト状ですが、歯に充填した後に特殊な光を照射すると固まる性質があります。歯に直接詰めて固めるため、型どりの必要がなく、歯を削る量も最小限で済み、患者様の負担も抑えることができます。色味も白いため、見た目も自然な仕上がりです。
銀歯(メタルクラウン)
銀歯は、金・パラジウム・銀・銅など、様々な素材が混ざってできています。見た目が銀色で目立つため、審美性は高くありませんが、強度が高く割れにくいこと、加工がしやすく咬み合わせの微妙な調整がしやすいのも特徴です。
硬質レジン前装冠
金属にレジンという医療用プラスチックを貼り付けた人工の歯で、表側は白いため自然な見た目になります。保険適用の金属は「金銀パラジウム合金」で、前歯の領域が保険適用の範疇となります。
CAD/CAM冠
セラミックとレジンが混ざった素材で、金属を使わないメタルフリー素材です。コンピューターで設計したデータを基に、機械で削って作り出します。経年使用による変色等の問題もありますが、天然歯に近い硬さ、白く自然な見た目が特徴です。
CAD/CAM冠は、保険で使える範囲が広がってきており、条件付きで第二大臼歯(7番の歯)、第三大臼歯(8番の歯/親知らず)にも使用可能になっています。
DENTURES
保険適用の義歯
保険適用の義歯
保険適用入れ歯は、一般的にレジン(プラスチック)を主材料として作製されます。総入れ歯では、人工歯と床(歯の土台部分)の両方がレジンで構成されるため、厚みが出やすく、装着時の違和感を伴うことがあります。部分入れ歯では、隣接歯にクラスプと呼ばれる金属製のバネを用いて固定します。保険の入れ歯は修理が容易できることから、コストパフォーマンスに優れており、経済的負担が抑えられます。
*なお保険の規則上、他院であっても保険適用して入れ歯を作った場合、6ヶ月間は保険の入れ歯を新しく製作することが出来ませんのでご注意下さい。